はてなブログProを選んだ理由
・きっかけ
ブログを本格的に開始して2ヶ月
はてなブログとは別にレンタルサーバでwordpressを運用していますが、はてなブログの方も記事数が増えてきて、下記の理由でもう一台レンタルサーバを借りてwordpressに移行するか、はてなブログproにして独自ドメインにするか1か月程迷っていました
・広告が表示される
・独自ドメインではない
・PC版のトップページを一覧表示したい
・はてなブログProのメリット
wordpressだとBANされないとか、自由度が高くてよいのですが、
はてなブログで下記のメリットも感じていたので、proで独自ドメインにする事を決めました。
・スマホからの編集がしやすい
・7年運用していたのでドメインパワーが高く既にキャッシュに乗っている(私の場合)
・広告が外れる
詳しいメリットや料金は下記を参照
あとは、本格的に記事が増えていく上で、独自ドメインを早めにとってgoogleのキャッシュに早くのるようにしたかったのもあります。
意外なメリット
独自ドメインに移行しても、元のドメインからリダイレクトされるので、今までキャッシュに乗っていた記事からの流入は確保できそうなのはよかったです。
googleのキャッシュにのるまでは月単位で時間が必要なので、他のレンタルサーバに移行した場合は、リダイレクトがないと一からキャッシュに乗るまで待つ必要があったので、暫くは流入がないのを覚悟する必要があります。
お名前.comの購入・設定
お名前.comでドメインを購入
既にお名前.comの会員登録やクレカ登録されている方はそのまま購入
ドメインができたら、[DNS] → [ドメインのDNS関連機能設定] → [次へ]
該当のドメインを選択して「次へ」
DNSレコード設定をクリック
はてなブログのDNSを設定
上記の操作まで終わったら、はてなブログの下記を参考にして設定してください。
反映されるまで少し時間が掛かる場合があります。
はてなブログProを登録
お名前.comの設定が終わったらはてなブログProを購入します。
料金期間を選択して、クレカで購入しました。
私は割引がある時に1年契約したので月703円でした。
まずは1か月 or 1年使ってみるでよいと思います。
長期的に運用できそうであれば2年が一番安いですね
お名前.comの独自ドメインを設定
お名前.comのドメイン設定が反映されれば、[設定] - [詳細設定] から先ほど登録したドメインを入力して設定します
一日待って反映されない場合は再度設定を確認します
まとめ
はてなブログは今まで長く使っていたコンテンツで自分自身も愛着があるので、pro購入+独自ドメインで今後も続けていける事を嬉しく思います。
レンタルサーバでwordpressを作成する方法は下記を参考にしてください
今後も記事を量産していくので、広告が外れるのも大きかったです。
新しいドメインも早くGoogleのキャッシュに乗り、ドメインのパワーを蓄積できたらと思っています。
この記事が誰がの為に役に立つことを願っています。
最後に
役に立ったと思ったら、フォロー、スター、はてなブックマークして頂ければ幸いです。