個人事業主になるに当たりサブのノートパソコンを購入しました
メインPC
元々はDellのゲーミングノートパソコンのエーリアンPCは2年前に購入して22万
32GB i7 8世代 SSD256GB + HDD1TB
今回購入したサブPC
今回のはインテル Core i7-10870H/16GB・SSD 1TB/RTX 2060/1,920×1,080ドット (フルHD) (240Hz)/15.6インチ/ブラック
正直メモリー以外はメインPCよりスペックがよいので、メインで仕事用にしてもよかったんですが、こっちはoffice入れてかなったり諸々移すまで時間が掛かったりするので、プライベート用でサブのPCとしたいと思います
価格面
cpuもgpuもスペック上がってるのにセールもあって15万円以下で購入できました
20万越えを覚悟していたけど、今となればDellは他と比べると割高だったのかも
カスタムしなくともそれなりのスペックのものが買えたのはよかったです
デザイン面
性能重視でしたが届いてみるとデザインがカッコよかったです
キーボードだけじゃなく下の部分も光るのがカッコいい
ネット環境
wifi6なので、地道にダウンロードスピードは上がっています
ファン
ファンがとても静かです
エーリアンPCはファンがとにかくうるさくて、重い処理をしようとするとファンがうるさくて集中できません。ゲーム開発でUnityとかで作業してると高熱になるしバッテリーも1時間も持ちませんでした
微妙だったポイント
・ウェブカメラ
購入したモデルにはウェブカメラがついてなくて、大体のノートPCにはついているものと思って見落としていました。
ウェブカメラ付きのモデルを探すか、外付けで2000~5000円程度で買えるので、別のモデルでスペックが落ちるくらいなら、ウェブカメラを買ってしまった方がよいかもです
・キーボード
dellからasusにしたのもあって、キーボードの配置が違うので、戸惑いポイントです。
慣れれば大丈夫なので、早く慣れたいと思います
キーボードもそんなに高いものではないので、どうしても合わない場合は購入するのも手だと思います
今回別で購入したもの
・スタンド
キーボードが打ちやすくなるのと視線が上がるので姿勢がよくなるということでスタンドを購入しました。下記を購入し、幅が狭くて大丈夫かというレビューがありましたが、15インチでそこそこ重量のあるノートPCでも問題なく使えています。
キーボードが打ちやすいですね。一番下の角度にしていますが、色んな角度試してみたいと思います
パソコンに投資すべき理由
過去に低スペックのPCを購入して動きが遅すぎて何もできないくて2年半くらいエンジニアとしての時間を無駄にしたので、エンジニアを目指すなら高スペックのパソコンを購入した方がよいと思います
まとめ
他のメーカーも色々調べて今回ASUSでスペックの良く価格も前回よりお安く買えたのでよかったです。
また長く使ってみて使用感をレビューしたいと思います。
数が少ないので、見てくれてる時には売り切れになってるかもしれませんが、リンクを貼っておきます。
【最後に】
役に立ったと思ったら、フォロー、スター、はてなブックマークして頂ければ幸いです。