IT業界エンジニアは女性が少なく男性が多い職場が殆どです。
これから未経験でエンジニアを目指している人は、働きやすいのか不安になると思います。
今までのエンジニアの経験から女性エンジニアの実態を知って、エンジニアにる不安を解消して頂ければと思います
- IT業界の女性エンジニアの比率
- 女性エンジニアは働きにくい?
- IT業界は育児しやすいのか?
- 産休・育休・復帰後の働き方
- ワーママエンジニアの一日
- 前倒し・効率化
- 大変だったこと
- リモートワークで変わる働きやすさ
- おまけ(前の会社での子育てのしやすさ)
- まとめ
- 詳しくはyoutubeで
IT業界の女性エンジニアの比率
・ウェブ、システム(SIer・SES)のエンジニアは、女性比率2,3割
・ゲーム業界は、1割(デザイナーは半分以上)
女性エンジニアは働きにくい?
・稀に働きにくい会社がある
→傾向的には、古くからある大手企業等
・性別で評価が変わることはない
・女性グループの煩わしさはない。人数が少ない分仲良くなる
・そもそもとして、リリース間際や案件によって
高稼働になる場合があるので、それは覚悟する必要がある
IT業界は育児しやすいのか?
・ウェブ、ゲーム業界は自社開発で、
裁量労働制を採用している会社が多いので、
時間的な融通がつけやすい
・SIerは、客先常駐が多く半年や1年で現場が変わる場合があるので、
ウェブ、ゲーム業界と比べると子育てがしづらい印象
産休・育休・復帰後の働き方
◆産休・育休中
アプリを作っていた
◆復帰後
0歳児は病気との戦い(1年で40日看病の為お休み)
1歳児は、10日お休み2歳以降は数日程度
3歳の時に時短解除し、管理職として働く
ワーママエンジニアの一日
前倒し・効率化
保育園に預け始めてから、
1年目は子供が隔週くらいで突然、熱を出すので、
・常に前倒し作業を行う事
・タスクをメモしておく
・必ずコミットしてから帰る
・時短で業務時間が限られるので効率的に作業を行う
大変だったこと
・看病
・時短の時の時間配分
・子育て自体(夜泣きや自分の時間がない)
リモートワークで変わる働きやすさ
業界によってリモートワークのしやすさは変わりますが、在宅できる会社が増えてきたので、子育て世代には働きやすい環境になってきたと思います
・ウェブ、ゲーム業界は、在宅しやすい
・システム(SIer・SES)は、セキュリティ的に在宅しにくい
おまけ(前の会社での子育てのしやすさ)
・育休を取得する父親が多い
・共働きの人が多いので父親も保育園の送迎や看病で在宅
・裁量労働制なので融通が利く
・リモートワークができる環境なのでお迎えや子供の用事等の調整がしやすい
まとめ
IT業界は女性が少ない業界ですが、偏った考えの方は少ないので、
そういった意味だと働きやすい環境だと思います。
あと、裁量労働制、フレックス、リモートワークで子育て世代も働きやすい環境だと思います。
あとは、前倒し作業や効率化したり、
在宅ができる環境を整えて、乗り越えていってください。
詳しくはyoutubeで
女性向けのWeb系のスキルを学びたい人必見!!
SHElikes(シーライクス)|女性向けWEB系スクールの無料体験レッスン・申込
【最後に】
役に立ったと思ったら、フォロー、スター、はてなブックマークして頂ければ幸いです。